三鷹の注文住宅なら株式会社小池工務店

MENU

HOME > コラム > 注目の完全分離型二世帯住宅とは?メリットや快適に暮らすコツも紹介

注目の完全分離型二世帯住宅とは?メリットや快適に暮らすコツも紹介

二世帯住宅には3つのタイプがありますが、特に人気なのは、完全分離型二世帯住宅です。二世帯住宅というと、プライバシーの確保が難しいイメージがありますが、完全分離型ならばその心配もありません。

完全分離型二世帯住宅は、「別々に住みたいけど、近くにいてほしい」という人に最適な二世帯住宅といえるでしょう。しかし、事前にしっかりと話し合っておかないと、住んでから後悔することになりかねません。

この記事では、完全分離型二世帯住宅のメリットやデメリット、快適に暮らすコツなどをご紹介します。完全分離型の二世帯住宅に関心がある方は、ぜひご一読ください。

完全分離型の二世帯住宅とは

完全分離型二世帯住宅は、玄関・風呂・トイレ・キッチン・リビングなどすべてが2世帯それぞれあるタイプです。完全に別々の生活なので、それぞれのプライバシーを確保することができるのが特徴です。

近年、親世帯と同居よりも近居を希望する人は増えていますが、完全分離型は、近居を希望する親世帯・子ども世帯両方の想いを実現する暮らし方といえるでしょう。

間取りのパターンは2種類

完全分離型の間取りは、横割り(上下分離)と縦割り(左右分離)の2種類があります。

1つの建物を上下に分けるのが「横割り」で、左右に分けるのが「縦割り」です。さらに、3階建てを縦割りまたは横割りにするケースもあります。

横割り・縦割りそれぞれの特徴を理解して、自分たちのライフスタイルやニーズに合う間取りを選びましょう。

横割りの場合

まず、横割りの特徴をご紹介します。横割りは、親世帯が1階、子ども世帯が2階で暮らすケースが多いです。親世帯が階段を使わずに暮らせるので、足腰が弱くなっても安心です。

さらに、バリアフリー対応にしておけば、介護が必要になっても安心ですね。階段を2つ作る必要もなく、間取りも効率的に作れるでしょう。デメリットは、生活音への配慮が必要なことです。

縦割りの場合

縦割りは壁を隔てているため、横割りほど生活音が気になりません。親世帯が高齢になると足腰が弱って、2階をほとんど使わなくなるケースもあります。

デメリットは、コストが高くなりやすいことです。一般的に、縦割りタイプだと2棟分建てる敷地が必要になる分、土地代も高くなりがちです。

完全分離型のメリット

二世帯住宅には、完全同居型や一部共有型もありますが、完全分離型を選ぶ人が増えています。完全分離型には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

自分たちのペースで暮らせる

完全分離型の最大のメリットといえば、それぞれが自分のペースで暮らせることです。親世帯・子ども世帯共に、「別々に生活したいけど、時々会ったり困ったときは頼ったりしたい」と考える人が増えています。

完全分離型は生活が完全に別なので、生活リズムが異なっていても気になりません。玄関もそれぞれ設けるため、早朝の外出や夜遅い帰宅でも、干渉されることなく家に出入り可能です。

自分たちのペースで暮らし、プライバシーを確保しつつ、必要なときはお互いに助け合うことができる点に、魅力を感じる人は多いようです。

困ったときはお互いに助け合える

困ったときは、お互いにすぐに助け合えるのも、完全分離型ならではのメリットでしょう。子ども世帯は、子どもの面倒を見てほしいとき、親に頼ることができます。

特に、共働き世帯の場合、子どもを預かってもらったり、保育園の送り迎えをお願いしたりできるのは心強いのではないでしょうか?

一方で、親世帯にとっても、病院や買い物のときに車を出してもらったり、体調の変化にいち早く気付いてもらえたりと、メリットがあります。旅行にいくときも、宅急便の受け取りやペットの世話なども、お互いに頼むことも可能です。

家づくりに希望を取り入れやすい

完全分離型の場合、間取りを決めるときに親世帯の意見を取り入れる必要がありません。水回りの設備や内装デザインなど、それぞれが自分の希望を取り入れることができます。

親世帯そして子ども世帯も、それぞれ自分の好みを活かせるので、より快適な家づくりが実現するでしょう。

ライフスタイルに合わせて柔軟に対応できる

二世帯住宅を建てるときには、将来のライフスタイルも考慮したい人が多いはず。完全分離型ならば、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応することができます。

いずれ、親が亡くなったとき、あるいは子ども世帯が転勤になったとき、使わなくなった住居を賃貸に出すことも可能です。場合によっては、家を売ることもできるので、家の管理や掃除で手間がかかる心配もありません。

水道光熱費を分担しやすい

水道・電気・ガスなどの光熱費の請求を分担しやすいのも、メリットの1つです。完全共有型や部分共有型の場合は、水道光熱費の分担を話し合いによって決めるしかありませんが、どちらかの世帯に不満が生まれてしまう可能性もあります。

その点、完全分離型の場合、水道や電気も別々にメーターをつければ、水道光熱費を明確に分けることができます。ただし、初期費用や引き込み工事、基本料金なども二世帯分必要になるので、その分の費用も準備しておきましょう。

税制優遇措置がある

最後にご紹介するメリットは、税制優遇措置があることです。「構造上の独立性」「利用上の独立性」を満たしている二世帯住宅には、税制優遇措置が適用されることをご存知でしたか?具体的には、不動産取得税や固定資産税、住宅ローン控除、相続税などがあります。

相続税の要件は、敷地の名義が親で、子どもが親に家賃を払っていないことが必須条件です。1階が親の名義、2階が子どもの名義の場合は、相続税の節税は不可能になる可能性が高いので、ご注意ください。

完全分離型のデメリット

完全分離型の二世帯住宅には、デメリットもあります。家を建てる前に、どんなデメリットがあるのか把握しておきましょう。

建築費は高め

完全分離型は、リビング・キッチン・風呂など、すべての居住空間・設備が2つずつ必要になるため、その分建築費は高めになります。間取りや広さにこだわったら、さらに建築費が高くなる可能性もあるでしょう。

交流が少なくなりやすい

隣または上下に住んでいても、完全分離型では顔を合わせる機会や交流が少なくなりやすいです。完全同居型や一部共有型と比べると、両世帯のつながりは薄くなりやすいのは否めません。

完全分離型の場合、建物内部を繋げるエリアに交流スペースを設けたり、交流する曜日を決めたりと、お互いが意識して交流する必要があります。

広い敷地が必要

完全分離型の二世帯住宅は、設備や住空間すべて2つずつ必要なため、完全共有型や一部共有型よりも広い敷地面積が必要になることが多いです。ただし、間取りを工夫することで、さほど広くない土地でも、完全分離型二世帯住宅を建てることが可能です。

介護が大変

親が高齢になり介護が必要な年齢になると、食事やトイレの介助の度に、お互いの世帯を行き来することになります。万が一何かあったときも、異変に気づくのが遅くなってしまうことも。

完全同居型や一部共有型ならば、介護しやすいですが、完全分離型の場合、最も介護が大変な環境といえるかもしれません。

完全分離型二世帯住宅の費用

完全分離型の建築費用は、3,000万~5,500万が一般的です。水回りや玄関などあらゆる設備を2つずつ設置するため、2軒分の建築費用が必要と考えてください。

快適に暮らしやすい家にしたいところですが、だからといってあれもこれもとお金をかけると、すぐに予算オーバーになります。くれぐれも、無理のない資金計画を立てるようにしましょう。

住宅ローンの主なパターン

それでは、完全分離型の二世帯住宅を建てる場合、住宅ローンにはどんなパターンがあるのでしょうか?主に3つの住宅ローンが考えられるので、それぞれのメリットやデメリットを把握した上で、しっかりと話し合いましょう。

収入を合算して住宅ローンを組む

1つめは、収入を合算して住宅ローンを組む方法です。親と子、または夫婦の収入を合わせて申し込む方法で、節税効果が高くなるのがメリットといえるでしょう。

条件は、申し込み時の年齢が満70歳未満であることと、合算する人が連帯債務者になることの2つです。

ただし、収入合算の相手が亡くなっても、その分ローンが免除されることはありません。収入を合算して住宅ローンを組むかどうかは、慎重に決めましょう。

親子ペアローンを組む

2つめは、親子ペアローンを組む方法です。親子ペアローンとは、親子それぞれが住宅ローンを契約し返済する方法で、「同居する親族であること」「それぞれの住宅ローンのr年対保証人であること」が必須条件です。

借入額を増やせるため、予算を増やせることと、住宅ローン控除を受けられることがメリットですが、デメリットもあります。それは、住宅ローンの契約の際の諸費用が倍になることと、どちらも審査に合格する必要があることです。

親子リレー方式の住宅ローンを組む

3つめは、親子リレー方式の住宅ローンを組む方法です。親子リレー方式とは、返済当初は親世帯が負担し、途中で子ども世帯がローンの返済を引き継ぐ方式です。

子ども世帯は、最初からローンを返済する必要がないのが魅力的ですが、予定通りの返済が難しくなる可能性もあることを頭に入れておく必要があります。

例えば、親世帯の年収が激減した場合や、親が亡くなってしまった場合は、子ども世帯がすぐにローンを引き継がないといけません。万が一、子ども世帯が返済できないとなると、家を手放すことになります。

二世帯のみんなが快適に暮らすコツ

完全分離型といえど、やはりお互いに気を遣うこともあるはず。二世帯住宅に住んでから、後悔したりストレスが溜まったりすることのないよう、家を建てる前に話し合っておきたいことや決めておきたいことがあります。

ここでご紹介する6つのコツを押さえておけば、二世帯のみんなが快適に暮らせるようになるでしょう。

生活のルールを作っておく

生活のルールは、住んでから作るのではなく、住む前に作っておくことがポイントです。ガレージや庭、門などを共有するケースも多いかと思いますが、その場合は掃除の分担をどうするか事前に決めておきましょう。

子ども世帯は、子どもを預かってほしい頻度、親世帯は買い物や病院に連れて行ってほしい頻度なども話し合っておくことをおすすめします。

いざ住み始めてから、片方だけが負担やストレスに感じることは避けたいもの。お互いに気持ちよく助け合うためにも、しっかりとルールを作っておきましょう。

生活音の対策

二世帯住宅で気を付けたいのは、生活音の対策です。特に、横割り(上下分離)の間取りの場合、1階に住む親世帯は、2階に住む子ども世帯の足音や話し声、ドアを閉める音、洗濯機の音など、さまざまな生活音が気になることが多いといわれています。

間取りを決めるときは、生活音の対策を万全に行いましょう。例えば、2階のLDKや子ども部屋を、親世帯が住む1階の寝室の真上に配置しないようにします。

また、水回りは、音が響きやすいので、上下階で同じ場所に配置すると、音が気になりにくくなります。

縦割りの間取りは、横割りほどは音が気にならないものの、玄関の開閉や階段の昇り降りの音が気になるかもしれません。万全を期して、玄関や階段は寝室と離れた場所にしておくと安心です。また、各世帯の間に収納を配置するのも、生活音対策として効果的でしょう。

玄関の配置を工夫する

意外と忘れてしまいがちなのが、玄関の配置を工夫することです。横並びに玄関を配置してしまうと、片方の世帯が何時ごろ出かけたのか、帰宅したのかも一目瞭然です。

もちろん、まったく気にならない方は、横並びに玄関を配置しても問題ありません。しかし、「なんだか窮屈。落ち着かない」という方は、玄関を少し離したり、間に植え込みを入れたりするとよいでしょう。

建物に凹凸をつけて、玄関アプローチを分けるという方法もあります。快適な距離を保つには、玄関の配置を検討することも忘れずに。

行き来できる内扉を作っておく

お互いの家を行き来できる内扉を作っておくと、お互いに育児や介護のサポートをしやすくなります。子どもだけで留守番するとき、玄関から出なくても、隣に住んでいる祖父母の家に遊びに行けるので安心ですね。

交流できるスペースを確保する

敷地に余裕があるときは、両世帯の交流スペースを作ることをおすすめします。屋上、デッキやバルコニーなどのシェア空間を作ることで、世帯間の交流が増えるでしょう。

週末は一緒に食卓を囲んだり、誕生日やクリスマスなどイベントのときには集まったりと、交流スペースで家族の思い出をたくさん作るのはいかがでしょうか?

日頃は、子どもたちが遊べるスペースにするのもよいし、犬を飼っている方はドッグランとして活用するのもおすすめです。

実績豊富な業者を選ぶ

二世帯住宅を成功させるには、二世帯住宅の実績が豊富な業者に依頼することも重要です。二世帯住宅を建てると決めたものの、どんな家にしたらいいのかわからない人も少なくありません。

ヒアリングで、両世帯のニーズや要望を汲み取ってくれる業者や、さまざまなプランを提案してくれる業者は、心強いものです。

完全分離型でもお互いの気配を感じられる家にしよう

 

完全分離型は、それぞれのプライバシーを確保できるのが魅力な反面、お互いの気配を感じにくいところもあります。

交流スペースや内扉を設けて、困ったときはすぐに助け合えたり、ときには三世帯で交流したりして、ほどよい距離を保つことが、快適に暮らせるコツです。生活音や間取りにも配慮して、親世帯も子ども世帯も快適に暮らせる二世帯住宅を作りましょう。

最新のブログ

最新のお客様の声動画

カテゴリ

アーカイブ

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031