三鷹の注文住宅なら株式会社小池工務店

MENU

HOME > コラム > 【子育て世帯】住む場所の決め方のコツは?後悔しないために大切な4つのポイントを徹底解説!

【子育て世帯】住む場所の決め方のコツは?後悔しないために大切な4つのポイントを徹底解説!

進学や就職、結婚・出産など、新生活をスタートさせる節目において、重要な選択のひとつが「住む場所を決める」ことではないでしょうか?

一人暮らしや共働き夫婦、子育て世帯、シニア世帯、兄弟姉妹で一緒に住む場合など・・・年齢や家族構成、ライフスタイルなどによって住む場所の決め方は大きく異なります。

今回は「子育て世帯」に焦点を当てて、子育て世帯が住む場所を決める際に重視したいポイントについてご紹介します。

住む場所を選ぶときに大切な心構え

住む場所を探し始める前に、大切な心構えが2つあります。

1つ目は「理想通りの場所は存在しない」ということを念頭に置いておくこと。
2つ目は「どんな暮らし方をしていきたいか」を家族でよく話し合うことです。

住みたい場所がなかなか決まらずに煮詰まってしまったときには、この最初の心構えを思い出してみると、新たな視点で見つけやすくなるかもしれません。

住む場所をスムーズに決められるように「優先順位」を書き出す

上記でも触れましたが、住む場所を決めるために「これからどんな暮らしをしていきたいのか」という目的はとても大切です。

これからの暮らしのために必要だと感じる条件を挙げて、優先順位を書き出しておきましょう。

優先順位を決めておくことで、場所選びに迷ってしまった場合でもスムーズに決断することができます。

子育ての方針により、住む場所の決め方は変わってくる

子育て世帯が住む場所を選ぶ際には、「子どもをこれからどうやって育てていきたいか」を明確にした上で場所を探しましょう。

自然豊かな環境でのびのび育てたい場合と、受験体制の整った環境で勉学や習い事に力を入れたい場合とでは、住む場所の選び方は変わってきます。

ご家族で「子育ての方針」についてよく話し合っておきましょう。

後悔しない!住む場所を選ぶときに重視したい4つのポイント

子育て世帯が住む場所を選ぶ際には、次の4つのポイントを重視します。

    1. ①安全性
    2. ②利便性
    3. ③快適性
    4. ④子育て支援の充実性

住む場所の決め方①:安全性

治安の良さ
小さなお子さんがいる世帯にとっては、治安の良い環境を選ぶことは必要不可欠です。

犯罪件数が少ない

防犯パトロールなど治安維持に力を入れている
街灯の数が多く、夜道の明るい

等々をチェックしておきましょう。

犯罪発生情報などは、その地域を管轄している警察のホームページで確認できます。

災害の恐れがないか(ハザードマップで確認)

災害大国である日本。
洪水や津波、土砂災害で予想される被害や、地震の際に想定される震度など、それぞれの自治体が公表しているハザードマップで必ず確認しましょう。

ちなみに、2020年7月の法改正で、不動産取引時における重要事項説明の際に「水害リスク情報を説明すること」が義務付けられました。

自宅近辺だけでなく、学校や幼稚園・保育所周辺についても把握しておくことが重要です。

嫌悪施設が近くにないか

嫌悪施設とは「その存在が周囲の人から嫌われる施設」のことを指します。

嫌悪施設については、それを許容できるか否かは人それぞれです。

下記に挙げるような施設を「自分たちがどこまで許容できるか?」を明確にし、許容外の施設が住みたい場所の周辺にあるかどうかを確認しましょう。

  • 住宅地としての品格を下げるような施設(風俗店など)
  • 騒音、大気汚染、土壌汚染、悪臭、地盤沈下などを引き起こす公害発生施設
  • 不快感、嫌悪感を与える施設
    (原子力関連施設、廃棄物処理場、下水処理場、火葬場、葬儀場、墓地、軍事基地、刑務所、隔離病棟、ガスタンク、火薬類貯蔵施設など)

住む場所の決め方②:利便性

通勤・通学のしやすさ

電車やバスなどの公共交通機関での移動になるのか、車での通勤になるのか、その交通手段の利便性も日々暮らしていく上でとても重要です。

子どもが安全に通学できるよう、周辺の道路環境についても確かめておきましょう。

スーパー・コンビニなどの買い物スポット

食料や日用品が、購入しやすい場所にあるかどうかも大切なポイントです。

スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの買い物スポットが周辺にある環境だと暮らしやすいでしょう。

周辺の飲食店の有無

「今日は夕飯つくるの面倒くさい・・・」
そんなときでも、気軽に外食できる飲食店の存在があると大変便利です。

子連れでも行きやすいファミレスなどがあれば助かりますね。

医療施設が近くにあるか

子どもの急に体調を崩すもの。
小児科をはじめ、かかりつけ医となる医療機関が近くにあるかどうかも確認しましょう。

夜間外来にも対応しており、各科の専門医が揃う総合病院があればさらに安心です。

親世帯との距離感

夫婦どちらかの実家が近くにあれば、子育ての協力を仰ぐことも期待できます。
親の介護が必要となった場合も、近くに住んでいることで対応しやすくなります。

親世帯との関係性にもよるので、その距離感についても検討しておくと良いでしょう。

住む場所の決め方③:快適性

日当たりの良さ

日当たりの良い環境は、住まいの快適性にもつながります。

日照時間の長さは地域ごとに異なるため、事前に気象庁のデータで確認してみましょう。

参照:期間合計日照時間一覧表

道路環境(前面道路の幅や交通量)

子どもの身の安全のためにも、通学などで通る道路の安全対策がなされているか、交通量が多すぎないかなどを、実際に自分の足で歩いて確かめることも必要です。

また、希望する土地に接する前面道路が必要以上に広すぎたり狭すぎたりしないかも、快適な暮らしのために大切なポイントとなります。

住む場所の決め方④:子育て支援の充実性

行政サービスの質

子育て支援の充実度は、自治体により差があります。

      • 自治体独自の助成金の有無
      • 病児・病後児保育室の完備
      • 保育料や子ども医療費の助成

など、子育てに関する行政サービスについてチェックしておきましょう。

子育てに必要な周辺施設の有無

支援サービスだけでなく、子どもが楽しめる周辺施設の有無によって子育てのしやすさが大きく変わります。

      • 子どもがのびのび自由に遊べる公園
      • 雨の日も楽しめる屋内施設
      • 児童館や学童保育などの子育て支援施設
      • 図書館や学習塾などの教育施設

子育て世帯にとっては、これらの施設が充実している地域を積極的に選びたいところです。

子育て世帯が住む場所を選ぶときに注意したいポイント

「通勤時間」の優先度は高めに

子育て中は特に、限られた時間の中で育児や家事をこなさなければならず、仕事との両立に苦心される親御さんも多いことでしょう。

家から職場までの距離が遠いと、ますます負担が増してしまう恐れがあります。

できる限り「通勤時間の短縮」の優先順位は高めに設定しておきましょう。

未就園児がいる場合、保育園(保育所)の入りやすさはかなり重要

お子さんが未就園児の場合、希望する地域での保育園事情の確認も忘れてはいけません。

保育園激戦区だと保活に多大な時間や労力を使うことになります。

挙句に保育園(保育所)に入園できないことになれば、仕事復帰が叶わず住宅ローンの支払いが苦しくなる・・・そんなことになっては本末転倒です。

賃貸物件や建売住宅に住む場合には騒音トラブルに注意

小さなお子さんがいるご家庭では、家の中を走り回ったり、大きな声で騒いだりすることは日常茶飯事ですよね。

住む場所を決める際には、近隣と騒音トラブルにならないように防音性のある物件を選ぶか、入居した後に防音マットを敷くなどの対策が必要となります。

まとめ

住む場所を決めることは、これからの家族の暮らし方を決めることに繋がります。

子育て世帯にとっては、何より子どもの健やかな成長のために適した環境を選んであげたいですよね。

子どもにとって何が大切か、どんな風に子育てをしたいかを思い描きながら、理想の「住みたい場所」を探してみましょう。

最新のブログ

最新のお客様の声動画

カテゴリ

アーカイブ

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031